2023

2023-02 「SEになり、IT業界をけん引していく存在になりたい」

ゆめ小論文

 私の夢は大学でシステム開発について詳しく学び、システムエンジニア(SE)として活躍することである。その理由は、パソコンのスキルを活かした仕事に就きたいからである。小学生の頃、独学でパソコンを組み立てたことがきっかけで、それ以来ずっとこの分野に興味を持ち続けている。
 私は会津大学を目指している。私の将来の夢であるSEは、進化が激しく、海外の方とコミュニケーションを取ったり、海外の論文を見ることが多い。私が会津大学を目指す理由は、会津大学はそのようなIT業界に適応する人材を育成するため、授業や卒業論文を全て英語で行うなど、英語教育に力を入れているからである。また、会津大学に入学できたら、SEとしての基礎を磨きたいと考えている。私は「システム開発とプロジェクトマネジメントの基礎」という授業に興味がある。この授業では、システム開発をする際に、与えられた時間と費用の中で開発する工程を考えるための、開発プロセスについて学ぶことができる。この授業を受講することで、実践でも通用するような思考や技術を身に付けたいと考えている。
 私が将来SEになったら、常に新しい技術に取り組み、人材育成に力を入れたシステム開発の会社を起業したいと考えている。IT業界は日々進化が激しいため、最新のサービスを提供できる会社にしたい。また、IT業界は離職率が高く、優秀な人を失ってしまうケースが多い。私はそのような人々に、仕事のやりがいを感じさせることができるような環境を提供したいと考えている。
 SEは将来市場価値が徐々に高くなっていくものだと考えている。その反面、IT業界は年々人材不足であることが結果となって表れている。私はIT業界をけん引していく一人となり、人材不足の解消、業界の発展に貢献できるSEになりたいと思っている。

ゆめ設計図

目標の姿:
システムエンジニアとなり
業界の発展に貢献したい。
令和5年度会津大学に合格し、システムエンジニアの基礎やプログラミング、英語の授業に励む。会津大学在学中に、現在勉強中である基本情報技術者試験の資格取得に取り組む。
卒業後IT企業に就職した後、システム開発事業に取り組み経験を積む。仕事が落ち着き、実績を上げられるようになったら、自分の会社を設立する。
半年後の目標の姿:
会津大学を受験し合格する。
私は会津大学の「システム開発とプロジェクトマネジメントの基礎」という授業に興味がある。この授業ではシステム開発する際に、与えられた時間、費用の中で開発する工程を考えるための、開発プロセスについて学ぶことができる。また、SEになるためのプログラミング言語についても詳しく学んでいきたい。就職後、即戦力になれるように、会津大学でさまざまなことを学び、経験していきたい。
4年半後の目標の姿:
IT企業に就職する。 
私は将来ベンチャー企業への就職を視野に入れている。ベンチャー企業では若手のうちから、難しい課題に取り組ませてもらえるところがある。そのため、たくさんの経験を積むことができる。また、ベンチャー企業は新しいことに挑戦することが多いため、最先端の技術を近くで見ることができる。
10年後の目標の姿:
自分の会社を創る 
起業する会社の事業内容や目的
事業内容・・・低コストでソフトウェアの開発や設計を行う。
顧客管理システムや予約管理システムなど。
起業する目的・・・
・常に新しい技術に取り組み、「最新のサービス」を提供できる会社。
・スキルが上達するような「人材育成」を目的とした会社。
現在の姿 私は現在普通高校に通い、受験勉強と併用しながら基本情報技術者試験の勉強をしている。

まだ学ぶことはあるものの、大学入学後1年以内に基本情報技術者試験の資格を取れるよう、勉強に励んでいる。
私はこれまでさまざまな活動をしてきた。
・クラスの議長を2年、副議長を1年
・生徒会会計
・三内丸山遺跡ボランティア活動
また、今年の一月にタイピング技能イータイピング・マスター3級を所得した。

SEはコミュニケーションが重要な仕事であるため、これらの経験を将来活かしたい。

夢を応援したい方はサポーター登録をお願いします。
TOP